Windows上でLinuxを動かす方法
無償のVMware Playerを使い、Windows上でLinuxを動かすことが出来る。
VMware PlayerはLinuxの実行しかできないため、QEMUを使いLinux用のディスクイメージをつくる必要がある。ディスクイメージにLinuxがインストールされる。
実行手順
1.VMware Playerをダウンロードし、インストールする
2.QEMU on Windowsからqemu-0.8.2-windows.zipをダウンロードする
3.qemu-img.exeでディスクイメージを作成する
2を解凍して出来たフォルダにあるqemu-img.exeをコマンドプロンプトで実行する。
>qemu-img create -f vmdk f:\vmware\fedora-10G.vmdk 10G
パスとディスクイメージの大きさは適当に変更すること。ディスクイメージの大きさは最大何Gかであって、10Gとしても3Gしか使わないのなら3Gしか確保されない。
4.VMwareの設定ファイルを準備する
ディスクイメージと同じフォルダにfedora-10G.vmxというファイルを作成し、下記の内容にする。
config.version = "8" virtualHW.version = "3" memsize = "256" ide0:0.present = "TRUE" ide0:0.fileName = "fedora-10G.vmdk" ide1:0.present = "TRUE" ide1:0.fileName = "auto detect" ide1:0.deviceType = "cdrom-raw" floppy0.present = "FALSE" ethernet0.present = "TRUE" ethernet0.connectionType = "nat" usb.present = "TRUE" sound.present = "TRUE" sound.virtualDev = "es1371" displayName = "Fedora Core 6" guestOS = "other26xlinux" nvram = "fedora-10G.nvram" scsi0:0.redo = "" ethernet0.addressType = "generated" uuid.location = "56 4d 04 23 91 e7 00 52-b8 2d ff b1 67 ca af f4" uuid.bios = "56 4d 04 23 91 e7 00 52-b8 2d ff b1 67 ca af f4" ide1:0.autodetect = "TRUE" ethernet0.generatedAddress = "00:0c:29:ca:af:f4" ethernet0.generatedAddressOffset = "0" checkpoint.vmState = "fedora-10G.vmss" tools.remindInstall = "TRUE" ide0:0.redo = ""
fedora-10Gはファイル名なので適当に変更する。「displayName」はVMwareのタイトルバーに表示する文字。「guestOS」は利用するOS。今回はFedora6をいれたためゲストOS名はOther Linux 2.6x kernel。設定ファイルには「other26xlinux」と書く。
この設定ではフロッピーを利用できない。フロッピーを使いたいなら、「floppy0.present = "FALSE"」を「floppy0.fileName = "A:"」に変更する。
5.OSのインストール
OSのインストールCDを入れ、4.で作成したfedora-10G.vmxを実行する。後は普通にOSをインストールする。
途中、ディスクを初期化するという警告メッセージがでるが、3.で作成したディスクイメージを初期化するだけなので、怖がらずに「はい」を押すこと。
参考
- 本当に無償で使える「VMware Player」 ― Weboo! Returns.